『損してます』冬にバス釣りをやると良いことが起きる!?

 

冬になると、急に姿を消していくバサー達。

春から夏にかけてとてつもない人数を見る、霞ヶ浦でさえ冬の休日はまばら。

「寒いから家に篭ったのかな?」

「釣れないから、シーバスにでも行ったのかな?」

 

多分釣れなくて面白く無いから、いないのだと私は仮説を立てます笑

 

まーそんなこんなで、この記事では冬のバス釣りはめちゃくちゃ面白いし、一年の中でもものすごい経験を得ることのできる時期だよ!って伝えたい記事です!

これ見たら、バス釣り行きたくなりますよ、、笑

 

まじでデカイバス釣りたかったら、冬!

 

冬こそ、自己記録更新レベルを狙える季節である。

冬の季節は基本的に小さくて免疫のない魚は、水深のあるエリアへ越冬をするために避難しています。

ですが、大きくて体高のあるブラックバスは水深のあるエリアより、岸際を泳いでいることが多いです。

なぜなら、水温低下に耐えられる体を持っているから。

ベイトが活動する時間帯は、昼間の気温と水温が上がった時に回遊をしだす。

それに連れて、ブラックバスも回遊をする。

ですが小さいバスは先ほど言ったように水温が安定している深場についているので、デカイバスが回遊している事がある。

むしろ、デカイバスしか回遊していないんじゃないかと勘違いするくらい。

 

こう言った時に、回遊する魚を狙えるかどうかでこの冬の釣果実績が決まります!

おそらくこれを見てくれている人の中にも、冬の季節に最大魚を更新した人も少なくはないはず。

冬は蓋を開けて見たら、とんでもないサプライズが待っているかもしれないので諦めないで釣ることも釣りを楽しむことの1つです!

冬の釣りを覚えると春、梅雨、秋の中途半端な時期に強くなる!?

 

冬の釣りは基本的にバスの居場所を探すのが簡単。

水深のある場所を探してそこに、アプローチしていくだけ。

正直、これが難しいところではあるが居場所を突き止めてしまえば簡単。

なぜ、冬の釣りを覚えると中途半端な時期に強くなるのかと言うと、

秋や春の時期も水深がキーとなってくるから。

私的に1年の中で1番簡単な季節は、冬と夏!

なぜなら、気温が極端に低くて暑いからポイントが明確に絞れるから。

逆に、特にやりづらいのは春、梅雨、秋!

この季節は、最もバスにとって過ごしやすい季節である為、居場所を探すのに精一杯。

特に秋は、活発に回遊をし出す時期なので苦手な季節である。

 

冬の釣りを習得すると、その場所の地形がかなり理解できるようになる。

例えば、これから春と梅雨を迎えた場合、、、

  • 春はスポーニングの季節で、浅瀬を狙う
  • 冬で狙った深場のポイントを理解していれば、その周辺もしくは岸際をチェック。
  • スピードを生かした冬の釣りとは真逆のことをしてみる

秋を迎えた場合、、、

  • 冬の回遊魚を狙うイメージで釣る(ミノー、スピナーベイト)
  • 冬に向けた水深のあるエリアを狙ってみる。

 

基本的にこの冬で培った地形変化や、口を使わせるアプローチの仕方などの知識を付けることができるのがこの季節。

1年の中で特に別物として考えられる冬の季節ですが、意外に他の季節のベースの釣りとなってくるのが冬。

冬の釣りを覚えれば、様々な季節に活かせるので挑戦として挑んでみてはいかが!?

 

地形変化を理解しやすくなる=釣果アップ!

先ほども言ったように、ボトム中心の釣りになるので地形の状態を把握できるようになる。

まじの本気で言えることだが、バス釣りで地形変化を理解できる様になれば釣果はかなり上がります!

下手な私でも、地形変化の大切さを実感しました!笑

 

通年通して実感するのが、岸際の魚を狙うより沖の地形変化を狙う方が釣れる確率は高くなります。

私はバスではないのでわかりませんが、沖にいる魚はあまり釣られていないせいかピンポイントでアプローチできると簡単に口を使ってくれるイメージです。

この冬で地形を把握して春、夏、秋にそのポイントを狙えば、もっと効率よく釣果を上げることができます。

 

冬は、意外に舐めたらアカンところがあるので特訓だと思って挑戦して見てください!笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です