ブラックバスとの決定的な違いをご存知ですか?
ここが分かっていないと、スモールマウスバスを釣るのは容易では無いでしょう。
普通にブラックバスと同じように釣りをしていても、あまり釣果は伸びません。
ですので今回はスモールマウスバスを釣るコツ、どの様に釣果を伸ばすことができるのか?
ちょっと踏み込んだ記事を書いていこうと思います!
キモは、待つこと!!
まぁ”簡単に釣る”を目標にした場合は、「待つこと」が1番のキモとなってくる。
ルアーのアクションの中で待つことが大切なのです。
代表的なので言うと、「イモを放置」
これがよく釣れる釣り方として有名です。
しかしここで勘違いしてほしく無いのが、「放置」=「動かさない」では無いのだ。
例えば流れのある場所だったら、勝手に動いてくれる状況だから放置。
巻物だったら、アクションさせて急に止めて放置。
(糸は完全に緩めてください)
その状況に合わせた放置の仕方が大切です。
イモであれば、流れに任せてドリフトさせる。マジで釣れます。
シャッドを使うのであれば、ストップアンドゴーが釣れます。
経験したなかで、放置をした瞬間が反応が良い。
放置しすぎると、まじで岩と同じ存在になって食わなくなるのでズル引きでもジャークでも良いので、少しアクションをしてから放置をする。
簡単に釣るのであれば、ワームでもルアーでも”放置”を意識すると案外簡単に釣れてしまうもの。
サイズは選べない釣り方ですが、1匹を求めて釣るのであれば放置してみてください笑
ビックサイズを狙うのなら、早巻き
早巻きで追って釣れるバスはビックサイズである傾向が高いです。
これも早く巻けば良いと言う訳でもなく、ルアーが破断しないギリギリのラインで巻くことが大切です。
例えば、スピナーベイトの早巻き。
重さによって巻けるスピードは変わってくるが、姿勢が真っ直ぐ泳いでくるスピードが釣れます。
さらに、クランク。
あまりスモールで使っている人を見ないルアーですが、クランクの早巻きは本当にオススメ。
早く巻きすぎるとボトムを削りすぎて根がかりしてしまう。
なので、ボトムを触るか触らないかくらいを早巻きするとよく釣れる。
正直なぜこれがデカイのを釣れてくるのか分からないが、サイズが良い奴が釣れてくれる笑
しかしこの釣り方は、流れの強い場所では滅法弱い釣り方です。
ウエイトが軽いシャッドだと、姿勢が安定せず流されやすい。
その場合はミノーに切り替えましょう。
ルアーがデカイからと言って、釣れなくなるなんてことはないです。
”流れが強かったらウエイトをあげる”
基本的なことかもしれませんが、釣れてない人はこれができていない人が多い印象です。
ルアーのサイズをあげる
存在感で食わせているかもしれませんが、キモは「エサ」に1番近いから。
川で釣りことが多いスモールマウスバスは、川の魚を捕食している。
川は広大な故に、ベイトのサイズ感も大きく口が小さいと言われているスモールでも平気で捕食対象にしている。
ですので、ミノーやシャッドテールはマッチザベイトそのものなのです。
あまり使わない部類のルアーかもしれませんが、間違いなく活躍してくれるルアー。
(私もビギナーの頃は3インチ以下の小さいルアーばかり使っていましたが、ミノーを使って思いの外釣れるので今はミノーばっかり使っています笑)
もう一つビックベイトも釣れるルアーとして有名です。
ですが正直言うと”釣る為のルアー”として考えなくて良いです。
ビックベイトは道具が限られる、ポイントを絞らなくてはならない。
そもそも釣れなくて悩んでいる人には、不向きです。
オススメはしません笑
スモールマウスバスだからと言って、大きめのルアーを控えることはせず積極的に使ってみてください!
小さいルアーではなかった反応が返ってくるはずです。
釣れないときは、考えていることとは反対の釣り方をしてみると良いです!
[…] https://fuku.fishing/archives/1309 […]