スモールマウスバスは、積極的に釣れる場所とマジで難しい川の差が激しいのが特徴。
プレッシャーをかけられると言うこともあるが、それ以前に川の状態でほとんどが決まると言っても過言ではない。
今まで苦労してたのに、川を変えただけでめちゃくちゃ釣れてしまう。
そして自分が上手くなったと思い込んでしまう。
(それは私だけか笑)
ただ一つ言えるのは釣れない場所より釣れる場所の方が、圧倒的に技術の成長スピードは速いし、
なんと言っても釣りが楽しくなる笑
そこで今回は、どんな川であればスモールマウスバスが釣れるのか?
釣れる川の特徴や、探し方を実戦から得た私なりの考え方で書こうと思います!
水深がある場所は、必須条件
「回遊を頻繁にしているスモールは、水深があるエリアで釣れやすい!」
なぜなら、河川はダムなどのリザーバーと違って水深がある場所にベイトが集まる傾向がある。
リザーバーの場合、基本的に強い流れが発生しにくくベイト自体も流される心配もないので浅い場所で活動している。
しかし河川に関しては常に流れが発生している場所が多く、ベイトはその流れについていけなくなる。
ですので、なるべく水深があるエリアで活動をしている。
さらに水深がある場所は、流れが強く当たる傾向にある為そこら中にテトラなどの障害物が点在している。
ブラックバスも同じ事だが、テトラや杭、葦がある場所は重点的に狙えと言われている。
「スモールマウスバスは、流れがある場所にいる!」
よく言われる事ですが振り返ってみてキーとなっているのは、
”流れ、水深、テトラ”
流れがある場所には、水深があって、テトラがある。
意外にも当てはまってしまうのだ。
だからこそ、水深をポイントとして覚えておいてほしい。
水質がクリアな場所
クリアな場所と言っても、いつもの浅瀬のボトムが見えるくらいの水質です!
基本利根川や、荒川、相模川などは常時水質が良い状態で、魚もくっきり見えるくらい。
いつも以上に濁っていたり、クリアになりすぎている場所は魚の変化も大きい為、釣り方を考えないと意外と難しいのが川スモール。
例えば雨が降ったら、大体上流から濁りが入り始めます。
そうなると、狙うポイントはまだ濁りが入っていない下流からスタートするのが良いです。
そこで、釣れなければ上流にいくイメージ。
川スモールは小さな変化に敏感に反応して、釣れる時と釣れない時の差がかなり違ってくるので、水質が安定している場所がポイントです。
一年に数回ある、梅雨時期の畑の代掻きが入った時は、その川での釣りは辞めた方が良いでしょう。
なぜなら代掻きは強い濁りを発生するだけでなく、水中の酸素を著しく低下させる為魚のコンディションは最悪になります。
この時は本当に釣れないので、行かないことをオススメします笑
代掻きは、地域によって時期が違うので違う河川に移動して釣りのが得策です。
水質は、かなりと言っていいほど気にするべきです。
野池の釣りと違って、エリアも広く、その場所によって水質が違う。
その上スモールマウスバスは、行動範囲が広いのでなるべく水質が安定している場所の方が釣りやすい印象です。
https://fuku.fishing/archives/1169
ハードボトムが多く点在するエリア
このハードボトムとは、護岸側、テトラ、水中堤防、チョコレート護岸などとにかく底が硬いエリアを選んで行きましょう。
テトラや、護岸側は大体のフィールドでハイプレッシャー化されており、何かと技術が必要です。
しかし、流れが弱い場所に多いチョコレート護岸などは意外と皆さんは見落としがちです。
こう言った場所は、大きいサイズを釣ることは難しいですが小〜中サイズの魚は釣れます。
しかし、先ほど言ったように行動範囲が広い魚ですので回遊してくる場所でもあります。
では、どこにあるのか?
ポイントの詳細は控えさせて頂きますが、
基本的に、支流の河口付近、テトラがある場所の対岸などに多いです。
そう言った場所は、足場も安定していてオススメですが、斜めですので気をつけてください笑
これから、バスフィッシングのシーズンが本格化してきます。
より釣りを楽しむために、今のうちのポイント探しをしておきましょう。
最後にまとめて、
水深、水質、ハードボトム
大切です!!